滋賀 大回り乗車で冬の琵琶湖一周
2023年2月5日この日は鉄道の大回り乗車で琵琶湖一周をしました。大回り乗車とは大都市近郊区間と呼ばれる区間内で、普通乗車券などを利用する場合のみ認められる特例です。同じ駅を2度通れないなど様々なルールがあります。山科駅からはJR湖西線に乗ります。ここは滋賀県ではなく京都府です。国鉄時代からの117系に堅田駅まで乗りました。古い車両なので引退が近いといわれています。堅田駅から先は新快速に乗りました。高架化され...
京阪電車乗り放題の旅
2022年11月5日この日は京阪電車 大阪・京都1日観光チケットで、京阪電車沿線を旅しました。大阪・京都1日観光チケットは京阪電車が1日乗り放題のきっぷです。京阪石山坂本線・京阪京津線は乗れません。チケット購入サイト「アソビュー」で前売りで購入すると、1200円でした。当日だと1400円だそうです。滋賀を出て山科駅で乗り換え、三条に到着です。地下鉄の駅は三条京阪駅ですが、京阪電車は三条駅です。三条といえば三条大橋...
鉄道で島根県出雲の旅
2022年3月19日この日は青春18キップを使って旅をしました。目的地は島根県の出雲市駅です。初の島根県訪問となります。早朝に滋賀県を出て約2時間半で姫路駅に到着です。鳥取県の旅では乗り継ぎに失敗した普通列車岡山行に乗ります。岡山といえば桃太郎。岡山駅の前に銅像があります。倉敷駅では、この日登場した国鉄色やくもを見る事が出来ました。伯備線に乗り備中高梁駅で長時間停車、そして新見駅に到着です。昔ながらの良い駅...
大回り乗車で関西本線の旅
2022年12月29日この日は鉄道の大回り乗車で関西本線の非電化区間を旅しました。大回り乗車とは大都市近郊区間と呼ばれる区間内で、普通乗車券などを利用する場合のみ認められる特例です。同じ駅を2度通れないなど様々なルールがあります。今回は草津~南草津の切符を使用します。まずは草津線で終点の柘植駅を目指します。車内には昔ながらの座席がありました。三重県の柘植駅に着きました。約1時間の乗車でした。関西本線に乗り換...
山陽電鉄乗り放題の旅
2021年11月20日この日は三宮・姫路1dayチケットと、関西近郊プラス乗り放題きっぷでを旅しました。三宮・姫路1dayチケットは山陽電鉄などが1日乗り放題のきっぷです。当時は1560円でした。関西近郊プラス乗り放題きっぷはJR西日本の一部の区間が1日乗り放題になるきっぷで、利用期間は11月のみでした。このきっぷでは以前も旅をしました。関西1000円乗り放題きっぷで大阪の旅今回の一番の目的は、もちろん山陽電鉄に乗る事です。ま...
関西1000円乗り放題きっぷで大阪の旅
2021年11月6日この日は関西近郊プラス乗り放題きっぷで大阪を旅しました。この切符はICOCA定期券をある期間に購入した人限定の切符で、利用期間は11月でした。料金も1000円とかなり安く、京都と大阪を往復するだけでも十分お得でした。今回は大阪でまだ乗っていない路線を中心に乗る事にしました。滋賀から新大阪駅まで移動し、おおさか東線で久宝寺駅へ向かいます。今ではおおさか東線では見られなくなった緑色の電車が・・・久宝...
滋賀 大回り乗車で琵琶湖一周
2022年10月16日この日は鉄道の大回り乗車で琵琶湖一周をしました。大回り乗車とは大都市近郊区間と呼ばれる区間内で、普通乗車券などを利用する場合のみ認められる特例です。同じ駅を2度通れないなど様々なルールがあります。今回は150円で琵琶湖一周しました。山科駅に着きました。琵琶湖一周で、山科駅のみ京都府の駅です。この駅で湖西線に乗り換えです。湖西線は高架化されているので、琵琶湖がよく見えます。途中の近江舞子駅...
滋賀 近江鉄道乗り放題
滋賀県の貴生川・近江八幡~米原を結ぶ私鉄、「近江鉄道」に乗ってきました。土日祝日は、「S・Sフリーきっぷ」という一日乗車券が発売されているため、それを使いました。いろいろなラッピングされた電車が走っているので、子供と鉄道ファンには、どんな電車が来るか、毎回楽しみです(^O^)パトカー車両です。こんな電車、他ではなかなか見れません。キャラ電です。「いしだみつにゃん」と「しまさこにゃん」です。車内のシート...