JR高山本線全区間乗車の旅
2022年8月27日この日は青春18キップを使ってJR高山本線を旅しました。JR高山本線は、岐阜駅と富山県を結びます。途中、高山、下呂等の山間部を通ります。滋賀県から北陸本線経由で富山まで来ましたが、この後は高山本線を通って帰ります。富山駅を14時12分の普通列車に乗りました。2両編成の気動車で、ほぼ満席で出発です。神通川を渡って高山本線へ入ります。富山平野を南に走り抜けます。真っ直ぐに伸びる線路がいい感じです。千...
JR北陸本線全区間乗車の旅
2022年8月27日この日は青春18キップを使ってJR北陸本線を旅しました。JR北陸本線はその名の通り、日本海側の北陸地方を走ります。以前は滋賀県米原駅から新潟県直江津駅まででしたが、北陸新幹線が金沢まで開業すると米原~金沢になりました。さらに2024年に敦賀まで延伸すると米原~敦賀のみとなってしまい、ほとんど滋賀県しか走らない北陸本線になってしまいます。北陸本線の滋賀県内では大きな駅の一つ長浜駅。長浜城や黒壁ス...
JR姫新線気動車の旅
2022年8月20日この日は青春18キップを使って姫新線を旅しました。姫新線は兵庫県と岡山県の山間部を通る路線です。この日のスタートは姫路駅です。2両編成の気動車で山間部を走り抜けます。比較的新しい車両だったようで、きれいで快適な車内でした。約30分で終点の播磨新宮駅に到着です。乗り換え時間は約50分。駅周辺を散策して過ごしました。ここまでは利用客が多いようで2両編成でしたが、この先は1両編成になります。播磨...
JR越美北線気動車の旅
2022年4月2日この日は青春18キップの旅で越美北線に乗りました。越美北線は福井駅の隣にある越前花堂駅と岐阜県の美濃太田駅を結ぶはずだった路線「越美線」の、福井県側の部分になります。越美北線は越前花堂駅から九頭竜湖駅までの路線です。岐阜県側は長良川鉄道の越美南線として存在しますが、両路線は繋がっていません。乗車するキハ120形の座席です。ボックスシートの他にロングシートがあります。福井駅からの乗車です。早...
JR木次線気動車の旅
2022年3月19日この日は青春18キップの旅で木次線に乗りました。木次線は島根県の宍道駅から広島県の備後落合駅までの路線で、全線単線非電化のローカル線として有名です。今回は秘境駅として有名な備後落合駅から代行バスで移動し、出雲横田駅から気動車に乗りました。早速出発し、次は亀嵩駅です。駅に蕎麦屋がある事で有名です。出雲三成駅(いずもみなり)に到着。滋賀県民としては「みつなり」と読んでしまいそうになります。出...
JR木次線代行バスの旅
2022年3月19日この日は青春18キップの旅で芸備線と木次線を乗り継ぎました。備後落合からは木次線に乗って宍道方面へ向かいます。出雲坂根駅の三段スイッチバックを楽しみにしていましたが、木次線は冬から春にかけては大雪のため運休となってしまいます。木次線の冬眠と言われているそうで、お目覚めになる1週間前の旅だったので代行バスでの移動となりました。雨の中備後落合駅を出発です。道路からの備後落合駅です。乗客はバ...
JR芸備線気動車の旅
2022年3月19日この日は青春18キップの旅で芸備線に乗りました。芸備線は岡山県の備中神代駅から広島県の広島駅までの路線で、全線単線非電化のローカル線として有名です。備中神代駅(旧備中国)と広島駅(旧安芸国)を結ぶ路線なので芸備線という路線名になっています。しかし芸備線の列車は備中神代駅ではなく近くの新見駅が始発となっています。今回はこちらの気動車で秘境駅として有名な備後落合駅まで乗車します。車内は18キップ...