岐阜 竹中氏陣屋跡櫓門(岩手城跡)の竹中半兵衛像
2023年1月8日岐阜県垂井町にある「竹中氏陣屋跡櫓門(たけなかしじんやあとやぐらもん)」に行ってきました。竹中氏陣屋跡は、竹中半兵衛の息子の重門が造ったお城です。この櫓門は明治時代に学校の門として復元されたそうです。そんな内容がこの案内板に書かれています。城の門が学校の門になっているのはなかなか珍しいそうです。門の中に入ると、立派な石垣と階段があります。登れそうだったので上に上がってみました。門の上に...
岐阜 中山道 赤坂宿を散策
2023年1月8日岐阜県大垣市にある中山道の宿場町「赤坂宿(あかさかしゅく)」に行ってきました。まずは駐車場があるお茶屋屋敷跡。徳川家康、秀忠が宿泊された場所だそうです。中は庭園で、牡丹園として有名でGW前後が見頃だそうです。行ったのは冬だったのでこんな感じでした。続いて赤坂宿本陣跡へ。本陣跡は公園になっており、石碑があります。赤坂宿は中山道第57番目の宿場町です。本陣、脇本陣をはじめ旅籠屋17軒が建ち並...
岐阜 美濃路 墨俣宿を散策
2023年1月8日岐阜県大垣市にある美濃路の宿場町「墨俣宿(すのまたじゅく)」に行ってきました。墨俣といえば、豊臣秀吉が一晩で建てたと言われている墨俣城が有名です。諸説あるそうですが。。。その近くに墨俣宿があったので散策しました。まずはこちらの犀川調整樋門(さいがわちょうせいひもん)。前を流れる犀川の水量を調整するため設置されていた樋門。ここに置いてあるのは昭和13年に設置されたものを残しているそうです。墨...
岐阜 墨俣城 スタンプ
2023年1月8日岐阜県大垣市にある「墨俣城(すのまたじょう)」に行ってきました。墨俣城がある旧墨俣町は大垣市の飛び地です。現在は大垣市墨俣歴史資料館になっています。木下藤吉郎(豊臣秀吉)が造ったとされ、墨俣一夜城と呼ばれています。しかし当時の墨俣城には天守は無かったようです。入館料は200円です。入るとすぐにスタンプがありました。図柄はもちろん墨俣城です。天守の最上階は展望台になっています。エレベーターは...
岐阜 安八町 しあわせの泉の湧水
2023年1月8日岐阜県安八町にある「しあわせの泉(しあわせのいずみ)」という湧水が汲める場所に行ってきました。安八町で地下から湧き出る地下水で、安八町役場近くのハートピア安八という施設にあります。広い駐車場のすぐ横から湧き出ているので湧水の持ち運びがとても便利です。案内板。地下150mから湧き出る天然水です。溶存酸素濃度が高く、絶滅危惧種ハリヨが住める水と同レベルだそうです。正方形の各辺から水が流れてい...
岐阜 羽根谷だんだん公園 砂防堰堤
2023年1月8日岐阜県海津市にある「羽根谷だんだん公園(はねだにだんだんこうえん)」に行ってきました。奥条の滝のすぐ近くにあり、春は桜、夏は川遊びやバーベキューが楽しめる公園です。駐車場はさぼう遊学館にあるので、そこから下流に向かって散策しました。庭園の中を小川が流れています。奥条の滝から流れている水かもしれません。飛び石があって子どもは喜びそうです。さぼう遊学館を抜けると広場に到着です。白龍のモニュ...
岐阜 アクア・トトぎふ 淡水魚水族館
2022年4月30日岐阜県各務原市にある「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ」に行ってきました。一般道からはもちろんですが、東海北陸自動車道の川島PA(川島ハイウェイオアシス)からも行く事ができる木曾三川公園。その中にある世界最大級の淡水魚水族館が、アクアトトぎふです。外観はこんな感じで、まだ比較的新しい綺麗な水族館です。ゴールデンウィークだったので端午の節句をイメージした水槽展示です。淡水魚を扱ってい...
岐阜 岩村城下町と岩村城跡 100名城スタンプ
2020年9月20日岐阜県恵那市岩村町にある「岩村城跡(いわむらじょうあと)」に行ってきました。女城主を全面にアピールしている岩村城。織田信長の叔母の「おつや」が城主だった言われているお城です。明知鉄道岩村駅から岩村城跡へ続く城下町です。昔ながらの雰囲気が残る良い町並みです。観光地になっていて、街歩きしている人も結構いました。車で約10分で岩村歴史資料館に到着です。途中は道が細く歩いている人も多いので注意...
岐阜 養老の滝2 養老神社で菊水泉という名泉
2020年3月21日岐阜県養老町にある「養老の滝(ようろうのたき)」に行ってきました。前回の続き・・・麓の交通安全協会駐車場から約30分かけて歩き無事到着。途中通行止めの箇所があって迂回路した分、通常より時間がかかったみたいです。養老の滝は「日本の滝百選」と「名水百選」に選ばれてます。まさに名水ですね!奈良時代には発見されていて「若返りの水」として、天皇のご愛用していたそうです。高さ30m、幅4mの滝です。落ち...