大回り乗車で関西本線の旅
2022年12月29日
この日は鉄道の大回り乗車で
関西本線の非電化区間を旅しました。
大回り乗車とは大都市近郊区間と呼ばれる区間内で、
普通乗車券などを利用する場合のみ認められる特例です。
同じ駅を2度通れないなど様々なルールがあります。
今回は草津~南草津の切符を使用します。

まずは草津線で終点の柘植駅を目指します。

車内には昔ながらの座席がありました。

三重県の柘植駅に着きました。
約1時間の乗車でした。

関西本線に乗り換えます。
今回の一番の目的です。
2両編成の気動車です。

これは途中の京都府にある大河原駅です。
歴史のありそうな雰囲気です。

木津川を渡ります。
木津川は途中、宇治川・桂川と合流し淀川として、
大阪湾へ流れ込む長い川です。

柘植駅から約50分で加茂駅に到着です。
関西本線の気動車の旅はここまでです。

加茂駅からJR難波方面も関西本線ですが、
大和路線の愛称がある区間はこの駅からです。

大和路線に乗って隣の木津駅で下車します。

次はこの奈良線の電車に乗って京都駅を目指します。
木津駅は大きな乗り換え駅で、大和路線や奈良線の他にも片町線(学研都市線)があります。

京都駅に到着です。
駅のホームにあるそば屋で昼食。

たいへん美味しく頂きました。

そして琵琶湖線に乗って南草津駅に到着です。
約4時間の旅でした。
大回り乗車の出来る大阪近郊区間の中では、
関西本線が唯一の非電化区間(多分)ですので、
貴重な体験ができました。
この日は鉄道の大回り乗車で
関西本線の非電化区間を旅しました。
大回り乗車とは大都市近郊区間と呼ばれる区間内で、
普通乗車券などを利用する場合のみ認められる特例です。
同じ駅を2度通れないなど様々なルールがあります。
今回は草津~南草津の切符を使用します。

まずは草津線で終点の柘植駅を目指します。

車内には昔ながらの座席がありました。

三重県の柘植駅に着きました。
約1時間の乗車でした。

関西本線に乗り換えます。
今回の一番の目的です。
2両編成の気動車です。

これは途中の京都府にある大河原駅です。
歴史のありそうな雰囲気です。

木津川を渡ります。
木津川は途中、宇治川・桂川と合流し淀川として、
大阪湾へ流れ込む長い川です。

柘植駅から約50分で加茂駅に到着です。
関西本線の気動車の旅はここまでです。

加茂駅からJR難波方面も関西本線ですが、
大和路線の愛称がある区間はこの駅からです。

大和路線に乗って隣の木津駅で下車します。

次はこの奈良線の電車に乗って京都駅を目指します。
木津駅は大きな乗り換え駅で、大和路線や奈良線の他にも片町線(学研都市線)があります。

京都駅に到着です。
駅のホームにあるそば屋で昼食。

たいへん美味しく頂きました。

そして琵琶湖線に乗って南草津駅に到着です。
約4時間の旅でした。
大回り乗車の出来る大阪近郊区間の中では、
関西本線が唯一の非電化区間(多分)ですので、
貴重な体験ができました。

- 関連記事
スポンサーサイト