島根 JR木次線 出雲坂根駅と延命水
2022年3月19日
島根県奥出雲町にある
JR木次線の「出雲坂根駅(いずもさかね)」に行ってきました。
3段スイッチバック(2回方向転換する)のある駅として有名です。
スイッチバック体験をするはずでしたが、木次線が冬眠中のため出来ませんでした。
しかし、そのおかげで出雲坂根駅の停車時間が長くなり、訪問する事が出来ました。
代行バスで奥出雲おろちループ橋を通ると、画像で下に見えるのが出雲坂根です。

出雲坂根駅に着きました。
大雨のためゆっくりとした見学ではありませんでした。

まずは駅舎。
2010年に作られたそうです。

出雲坂根駅といえばスイッチバック。
通過不可能形という種類らしく、
スイッチバックを避けて駅を通過する事は出来ません。

こちら側は行き止まりとなっています。

しかし駅名標には矢印が行き止まりの方向を向いています(笑)
この方が分かりやすそうです。

時刻表。
木次方面、備後落合方面ともに1日3本です。
ある期間には奥出雲おろち号という観光列車がありますが、
近いうちに運行終了する予定だそうです。

出雲坂根駅の標高は565mです。
隣の三井野原駅の標高は727m、
150m以上も標高差があります。
三井野原駅はJR西日本の駅で最も標高が高いです。

そして出雲坂根駅のもう1つの名物が延命水です。
飲むと長生きすると言われています。
水を飲むだけでなく汲む事も出来ます。
汲んだ水は後で念のため煮沸しましたが、美味しく頂きました。

駅舎のすぐ横にあります。
この場所から本当に湧き出ているようです。

駅のホームがよく見えます。
延命神社という小さな神社がありました。

道路を挟んだ反対側にも延命水の案内がありますが、
これは出雲坂根駅の水を引いているそうです。

島根県奥出雲町にある
JR木次線の「出雲坂根駅(いずもさかね)」に行ってきました。
3段スイッチバック(2回方向転換する)のある駅として有名です。
スイッチバック体験をするはずでしたが、木次線が冬眠中のため出来ませんでした。
しかし、そのおかげで出雲坂根駅の停車時間が長くなり、訪問する事が出来ました。
代行バスで奥出雲おろちループ橋を通ると、画像で下に見えるのが出雲坂根です。

出雲坂根駅に着きました。
大雨のためゆっくりとした見学ではありませんでした。

まずは駅舎。
2010年に作られたそうです。

出雲坂根駅といえばスイッチバック。
通過不可能形という種類らしく、
スイッチバックを避けて駅を通過する事は出来ません。

こちら側は行き止まりとなっています。

しかし駅名標には矢印が行き止まりの方向を向いています(笑)
この方が分かりやすそうです。

時刻表。
木次方面、備後落合方面ともに1日3本です。
ある期間には奥出雲おろち号という観光列車がありますが、
近いうちに運行終了する予定だそうです。

出雲坂根駅の標高は565mです。
隣の三井野原駅の標高は727m、
150m以上も標高差があります。
三井野原駅はJR西日本の駅で最も標高が高いです。

そして出雲坂根駅のもう1つの名物が延命水です。
飲むと長生きすると言われています。
水を飲むだけでなく汲む事も出来ます。
汲んだ水は後で念のため煮沸しましたが、美味しく頂きました。

駅舎のすぐ横にあります。
この場所から本当に湧き出ているようです。

駅のホームがよく見えます。
延命神社という小さな神社がありました。

道路を挟んだ反対側にも延命水の案内がありますが、
これは出雲坂根駅の水を引いているそうです。

- 関連記事
-
- 島根 JR山陰本線 松江駅 スタンプ (2022/07/26)
- 島根 一畑電車 松江しんじ湖温泉駅 スタンプ (2022/07/22)
- 島根 一畑電車 出雲大社前駅 スタンプ (2022/07/19)
- 島根 旧大社駅 保存工事中・・・ (2022/07/16)
- 島根 一畑電車 電鉄出雲市駅 スタンプ (2022/07/09)
- 島根 JR山陰本線 出雲市駅 スタンプ (2022/07/08)
- 島根 JR山陰本線 木次線 宍道駅 (2022/07/06)
- 島根 JR木次線 木次駅 スタンプ (2022/07/05)
- 島根 JR木次線 出雲横田駅 (2022/07/02)
- 島根 JR木次線 出雲坂根駅と延命水 (2022/07/01)
スポンサーサイト