特急やくも号に乗車
2022年3月20日
この日は特急やくも号に乗りました。
やくもは岡山県の岡山駅と島根県の出雲市駅を結ぶ特急列車です。
今回は松江駅から岡山駅まで乗車します。

乗りました。
2対2の座席です。

松江駅を出発して最初に見える大橋川の景色。
中海と宍道湖の間にある川です。

汽水湖の中海が見えます。
宍道湖より海に近いため塩分濃度が高いようです。
この後安来駅に停車しました。

鳥取県の米子駅に到着です。
米子は鳥取県第2の都市です。

境港方面へ向かう境線の列車が停まっていました。

伯耆大山駅の手前では工場が見えます。
製紙工場だそうです。

絶景の春の大山。
雪が残っています。

列車は根雨駅に到着。
日野郡日野町の中心部にある駅です。

ここで松江駅で購入した駅弁「やくも50周年記念山陰名物かに寿し」を美味しく頂きました。

生山駅に到着です。
「しょうやま」と読みます。

辺りが暗くなってしまったので、
ここで車内を見学します。

観光客向けのパンフレットも置いてありました。

洗面台があり、エチケット袋が設置されていました。
特急やくも号に使用されている381系は振り子式車両と呼ばれる種類で、
よく揺れるため置いてあると思われます。

その後新見駅・備中高梁駅・倉敷駅と停車し、
約2時間半で岡山駅に到着しました。
実はパノラマグリーン車が連結されていました。

夜の岡山駅。
特急スーパーいなば号が停まっていました。

岡山駅からは山陽新幹線に乗り換えます。

この日は特急やくも号に乗りました。
やくもは岡山県の岡山駅と島根県の出雲市駅を結ぶ特急列車です。
今回は松江駅から岡山駅まで乗車します。

乗りました。
2対2の座席です。

松江駅を出発して最初に見える大橋川の景色。
中海と宍道湖の間にある川です。

汽水湖の中海が見えます。
宍道湖より海に近いため塩分濃度が高いようです。
この後安来駅に停車しました。

鳥取県の米子駅に到着です。
米子は鳥取県第2の都市です。

境港方面へ向かう境線の列車が停まっていました。

伯耆大山駅の手前では工場が見えます。
製紙工場だそうです。

絶景の春の大山。
雪が残っています。

列車は根雨駅に到着。
日野郡日野町の中心部にある駅です。

ここで松江駅で購入した駅弁「やくも50周年記念山陰名物かに寿し」を美味しく頂きました。

生山駅に到着です。
「しょうやま」と読みます。

辺りが暗くなってしまったので、
ここで車内を見学します。

観光客向けのパンフレットも置いてありました。

洗面台があり、エチケット袋が設置されていました。
特急やくも号に使用されている381系は振り子式車両と呼ばれる種類で、
よく揺れるため置いてあると思われます。

その後新見駅・備中高梁駅・倉敷駅と停車し、
約2時間半で岡山駅に到着しました。
実はパノラマグリーン車が連結されていました。

夜の岡山駅。
特急スーパーいなば号が停まっていました。

岡山駅からは山陽新幹線に乗り換えます。

- 関連記事
スポンサーサイト