fc2ブログ

岐阜 美濃路 墨俣宿を散策

こたつ

2023年1月8日

岐阜県大垣市にある
美濃路の宿場町「墨俣宿(すのまたじゅく)」に行ってきました。

墨俣といえば、
豊臣秀吉が一晩で建てたと言われている墨俣城が有名です。
諸説あるそうですが。。。
その近くに墨俣宿があったので散策しました。
岐阜墨俣城跡墨俣一夜城大垣市墨俣歴史資料館

まずはこちらの犀川調整樋門(さいがわちょうせいひもん)
前を流れる犀川の水量を調整するため設置されていた樋門。
ここに置いてあるのは昭和13年に設置されたものを残しているそうです。
岐阜美濃路墨俣宿

墨俣城跡から徒歩5分で墨俣宿脇本陣跡に到着です。
再建されたものだそうですが、当時の雰囲気を感じられる建物です。
岐阜美濃路墨俣宿脇本陣跡

現在の美濃路
美濃路は東海道の宮宿と中山道の垂井宿を結んでいました。
5街道以外の脇往還(わきおうかん)と呼ばれる街道です。
岐阜美濃路墨俣宿

常夜燈
写真のものは再建されたものですが、
当時は大きな常夜燈があって、
旅人が安全に通れるように明かりを灯していたそうです。
岐阜美濃路墨俣宿本陣跡

常夜燈の前に本陣跡の石碑がありました。
建物の名残は全くありませんでしたが、
昔はこの辺りに立派な本陣があったのでしょう。
岐阜美濃路墨俣宿本陣跡

美濃路の石碑。
地形はすぐ前が長良川なので、
渡し船の渡船場がこの辺りにあったそうです。
岐阜美濃路墨俣宿

長良川の横を流れる小さな水路。
墨俣城天守が見えます。
岐阜美濃路墨俣宿

水路には古そうな石橋が架かっています。
岐阜美濃路墨俣宿

長良川の土手に行ってみました。
ここからの墨俣城天守はなかなかかっこよかったです。
岐阜墨俣城跡墨俣一夜城大垣市墨俣歴史資料館


関連記事
スポンサーサイト






にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

Comments 0

There are no comments yet.