京都 道の駅 ウッディー京北
2014年3月27日
京都市京北町にある
道の駅「ウッディー京北」に行ってきました。
京都市といっても市街地からはだいぶ離れた山の中にある道の駅です。
京都道の駅巡りの最終目的地です。
「ガレリアかめおか」に10時に着いて、
「ウッディー京北」まで約4時間で5つの道の駅をまわりました。
屋根の上のとんがり窓が特徴的な建物です。

お馴染みの道の駅の看板です。
この辺りは整備された走りやすい道路です。

近いようで遠い京北に無事たどり着く事が出来ました。
ゆるキャラくんがお出迎えです。
お名前は公式ページに載ってないのでわかりません・・・

別の角度から建物をもう一枚。
この日初めて日差しが出てきました。

中に入ってまずはスタンプをいただきました。
スタンプは4つもあります(*^_^*)
メインのスタンプは特産品の絵でした。

スタンプが置いてある部屋は、
休憩所になっていて木のおもちゃや本が置いてました。

休憩所の中に顔出し看板がありましたので撮っておきました。
となりあった鹿のはく製といっしょに。

店内の様子です。
木工品を中心に品ぞろえは豊富です。

こんな感じで明るくてキレイな店内です。

そして何か食べたくなったので、
ソフトクリームをいただきました。
ご当地っぽいのが京唐菜、京北大納言小豆、黒大豆枝豆で
勇気がなかったので、私は無難にミルクにしました。

子どもはいちごです。
攻めきれない私達でしたが、両方とも濃厚でおいしかったです。
お値段は350円とちょっと高めです。

手に持っているのは50円で買った板。
子どもが安いから欲しいという理由で購入。
置物の台として使われています。

--------------------------------------------------
評価
満足度:★★★
雰囲気:★★★★
設備:★★
行きやすさ:★
もう一度行きたい!:★★★
コメント:木のぬくもりが感じられます
--------------------------------------------------
これにて京都道の駅巡りは終了!
ですが、遠足は家に着くまで。
ここから滋賀までの道のりは長いです。
ルートは3つ
1.国道477号を西へ行って、八木、園部から京都縦貫自動車道
2.国道477号を東へ山の中を抜けて琵琶湖大橋へ
3.国道162号を南下して京都市内へ
2.は酷道と噂される難所なので危険がいっぱい
1.3.は似たような時間で、高速代がもったいないので、
今回は渋滞覚悟で3.の京都市内を抜けて帰りました。
途中高雄や京都御所の横を通ってのんびり帰りました。
やはり遠いところでした(^_^;)
京都市京北町にある
道の駅「ウッディー京北」に行ってきました。
京都市といっても市街地からはだいぶ離れた山の中にある道の駅です。
京都道の駅巡りの最終目的地です。
「ガレリアかめおか」に10時に着いて、
「ウッディー京北」まで約4時間で5つの道の駅をまわりました。
屋根の上のとんがり窓が特徴的な建物です。

お馴染みの道の駅の看板です。
この辺りは整備された走りやすい道路です。

近いようで遠い京北に無事たどり着く事が出来ました。
ゆるキャラくんがお出迎えです。
お名前は公式ページに載ってないのでわかりません・・・

別の角度から建物をもう一枚。
この日初めて日差しが出てきました。

中に入ってまずはスタンプをいただきました。
スタンプは4つもあります(*^_^*)
メインのスタンプは特産品の絵でした。

スタンプが置いてある部屋は、
休憩所になっていて木のおもちゃや本が置いてました。

休憩所の中に顔出し看板がありましたので撮っておきました。
となりあった鹿のはく製といっしょに。

店内の様子です。
木工品を中心に品ぞろえは豊富です。

こんな感じで明るくてキレイな店内です。

そして何か食べたくなったので、
ソフトクリームをいただきました。
ご当地っぽいのが京唐菜、京北大納言小豆、黒大豆枝豆で
勇気がなかったので、私は無難にミルクにしました。

子どもはいちごです。
攻めきれない私達でしたが、両方とも濃厚でおいしかったです。
お値段は350円とちょっと高めです。

手に持っているのは50円で買った板。
子どもが安いから欲しいという理由で購入。
置物の台として使われています。

--------------------------------------------------
評価
満足度:★★★
雰囲気:★★★★
設備:★★
行きやすさ:★
もう一度行きたい!:★★★
コメント:木のぬくもりが感じられます
--------------------------------------------------
これにて京都道の駅巡りは終了!
ですが、遠足は家に着くまで。
ここから滋賀までの道のりは長いです。
ルートは3つ
1.国道477号を西へ行って、八木、園部から京都縦貫自動車道
2.国道477号を東へ山の中を抜けて琵琶湖大橋へ
3.国道162号を南下して京都市内へ
2.は酷道と噂される難所なので危険がいっぱい
1.3.は似たような時間で、高速代がもったいないので、
今回は渋滞覚悟で3.の京都市内を抜けて帰りました。
途中高雄や京都御所の横を通ってのんびり帰りました。
やはり遠いところでした(^_^;)
- 関連記事
スポンサーサイト