佐賀 道の駅 厳木 風のふるさと館
2015年5月3日
佐賀県唐津市厳木町にある
道の駅
「厳木(きゅうらぎ) 風のふるさと館」
に行ってきました。
今年のゴールデンウィークは実家に帰省し、
そこから1泊2日で佐賀県内を観光しました。
天気予報はずっと雨だったけど、
2日目は晴れ間も広がって予定通りの観光ができて、
今年もいいゴールデンウィークを過ごすことができました。
まず、最初は道の駅厳木でスタンプ集めからのスタートです。
横長の木造建築の建物です。
佐賀市と唐津市を結ぶ国道203号線沿いの山間にあります。

まずはスタンプ探し。売店で無事に発見。
図柄はなんだろう。くまかな?かわいいイラストでした。
調べてみると、厳木町はNHK「みんなのうた」のイメージ画等を
書かれた画家の中島潔さんの出身地なので、
このスタンプの絵も多分この方の絵なのでしょう。
ちなみに風のふるさと館というのは、
中島潔さんが風の画家と呼ばれていたからのようです。

店内は野菜等の特産品が中心でした。

たぶん朝市でしょう。
朝9時過ぎにもかかわらずたくさんの人で賑わってました。

駐車場もほぼ満車。
警備の方もいました。

こちらは休憩所と情報コーナー。

道の駅の施設案内図。
横長です。

そしてひときわ目立つ大きな像。
佐用姫(さよひめ)の像です。
唐津市厳木町にいたとされる女性で、
日本三大悲恋伝説の1つとして伝えられています。
その場ではわかりませんでしたが、
この像は20分ぐらいかけて回転しているそうです。

道の駅案内板です。
難読地名だと思われる厳木、「きゅうらぎ」と読みますが、
難読地名の場合、ひらがなの駅名にするところも多いのですが、
漢字の方がインパクトがあって覚えやすいですね。

佐賀県唐津市厳木町にある
道の駅
「厳木(きゅうらぎ) 風のふるさと館」
に行ってきました。
今年のゴールデンウィークは実家に帰省し、
そこから1泊2日で佐賀県内を観光しました。
天気予報はずっと雨だったけど、
2日目は晴れ間も広がって予定通りの観光ができて、
今年もいいゴールデンウィークを過ごすことができました。
まず、最初は道の駅厳木でスタンプ集めからのスタートです。
横長の木造建築の建物です。
佐賀市と唐津市を結ぶ国道203号線沿いの山間にあります。

まずはスタンプ探し。売店で無事に発見。
図柄はなんだろう。くまかな?かわいいイラストでした。
調べてみると、厳木町はNHK「みんなのうた」のイメージ画等を
書かれた画家の中島潔さんの出身地なので、
このスタンプの絵も多分この方の絵なのでしょう。
ちなみに風のふるさと館というのは、
中島潔さんが風の画家と呼ばれていたからのようです。

店内は野菜等の特産品が中心でした。

たぶん朝市でしょう。
朝9時過ぎにもかかわらずたくさんの人で賑わってました。

駐車場もほぼ満車。
警備の方もいました。

こちらは休憩所と情報コーナー。

道の駅の施設案内図。
横長です。

そしてひときわ目立つ大きな像。
佐用姫(さよひめ)の像です。
唐津市厳木町にいたとされる女性で、
日本三大悲恋伝説の1つとして伝えられています。
その場ではわかりませんでしたが、
この像は20分ぐらいかけて回転しているそうです。

道の駅案内板です。
難読地名だと思われる厳木、「きゅうらぎ」と読みますが、
難読地名の場合、ひらがなの駅名にするところも多いのですが、
漢字の方がインパクトがあって覚えやすいですね。

- 関連記事
スポンサーサイト