滋賀 八幡掘
2015年6月21日
滋賀県近江八幡市にある
「八幡堀(はちまんぼり)」に行っていきました。
八幡山ロープウェイを降りて
3分程歩くと到着です。
白壁の古い建物が並び、堀の両岸に石畳があって、
いい景色です。

せっかくなので、下に降りて石畳を歩きました。
今は、このように綺麗に整備されてますが、
高度成長期には水質汚染によって、
埋め立て計画もあったそうです。
でも、堀の清掃等の市民運動によって
今の姿が守られています。

一度は乗ってみたい
八幡掘めぐりの船が停まってます。

しばらく進むと橋があるので、反対岸に渡ります。

橋の上からの八幡掘です。
静かでよい雰囲気です。
八幡掘はテレビや映画の時代劇のロケ地にもなってます。

かわらミュージアム。
近江八幡は瓦の町でもあり、八幡瓦と呼ばれています。

だるま窯。
瓦を焼く窯です。

だるま窯の説明。

八幡掘の道沿いに
八幡瓦を使ったモニュメントが置いてあります。

こちらは鬼瓦です。

そして滋賀では有名な和菓子のお店たねやの横を通って
元の駐車場に戻ってきました。

駐車場が無料なのが良心的でよい観光地です。
これで、近江八幡観光はおしまいです。
滋賀県近江八幡市にある
「八幡堀(はちまんぼり)」に行っていきました。
八幡山ロープウェイを降りて
3分程歩くと到着です。
白壁の古い建物が並び、堀の両岸に石畳があって、
いい景色です。

せっかくなので、下に降りて石畳を歩きました。
今は、このように綺麗に整備されてますが、
高度成長期には水質汚染によって、
埋め立て計画もあったそうです。
でも、堀の清掃等の市民運動によって
今の姿が守られています。

一度は乗ってみたい
八幡掘めぐりの船が停まってます。

しばらく進むと橋があるので、反対岸に渡ります。

橋の上からの八幡掘です。
静かでよい雰囲気です。
八幡掘はテレビや映画の時代劇のロケ地にもなってます。

かわらミュージアム。
近江八幡は瓦の町でもあり、八幡瓦と呼ばれています。

だるま窯。
瓦を焼く窯です。

だるま窯の説明。

八幡掘の道沿いに
八幡瓦を使ったモニュメントが置いてあります。

こちらは鬼瓦です。

そして滋賀では有名な和菓子のお店たねやの横を通って
元の駐車場に戻ってきました。

駐車場が無料なのが良心的でよい観光地です。
これで、近江八幡観光はおしまいです。
- 関連記事
-
- 滋賀 蒲生野の湯 (2016/01/31)
- 滋賀 水口城跡(水口城資料館) (2016/01/21)
- 滋賀 なぎさ公園 冬の菜の花 2015 12月 (2016/01/07)
- 滋賀 大野神社で初詣で 2016 (2016/01/05)
- 滋賀 石部宿 田楽茶屋 (2015/12/23)
- 滋賀 池田牧場でジェラート (2015/08/12)
- 滋賀 栗東歴史民俗博物館で鉄道模型運転体験 (2015/08/02)
- 滋賀 八幡掘 (2015/07/19)
- 滋賀 八幡山城跡4 瑞龍寺 (2015/07/15)
- 滋賀 八幡山城跡3 北の丸跡へ (2015/07/12)
- 滋賀 八幡山城跡2 西の丸跡へ (2015/07/08)
- 滋賀 八幡山城跡1 ロープウェイで山頂へ (2015/07/05)
- 滋賀 多喜山城があったとされる日向山の入口 (2015/06/25)
- 滋賀 旧和中散本舗 (2015/06/22)
- 滋賀 琵琶湖バレイでお花見2 (2015/04/15)
スポンサーサイト