奈良 春の法隆寺散策2
2019年3月23日
奈良県斑鳩町にある
世界文化遺産「法隆寺(ほうりゅうじ)」に行ってきました。
第2回です。
五重塔・金堂等を見て終わりかなっと思ったけど、
法隆寺って広いですね。
まだまだ見どころはあります。
五重塔がある所は、西院伽藍(さいいんがらん)といい、
この後は、東院伽藍(とういんがらん)の方へ向かいます。
西院伽藍のすぐ隣にある聖霊院(しょうりょういん)。
ご朱印はここでもらえます。

大宝蔵院(だいほうぞういん)。
観音様の銅像や壁画等、古い物がたくさん展示されています。

東大門。
ここをくぐって東院伽藍へ。

東院伽藍への参道。
両サイドの土壁がいい雰囲気を出してます。

つきあたりが東院伽藍の入口。

中には夢殿(ゆめどの)という八角形のお堂があります。
聖徳太子を供養するための殿堂だそうです。

東院鐘楼(とういんしょうろう)。
奈良時代の鐘が吊るされているようですが鐘は見えません。
でも立派な建築物です。

最後、もう一か所ご朱印がもらえる場所があるということで、
一番西側にある西円堂へ。
ここだけ小高い場所にあるので階段を登ります。

西円堂(さいえんどう)。
夢殿と同じ八角円堂です。
薬師如来像を安置されています。

ここから五重塔がある西院伽藍を眺めることができます。

約1時間半、静かで歴史ある法隆寺を堪能することができました。
奈良県斑鳩町にある
世界文化遺産「法隆寺(ほうりゅうじ)」に行ってきました。
第2回です。
五重塔・金堂等を見て終わりかなっと思ったけど、
法隆寺って広いですね。
まだまだ見どころはあります。
五重塔がある所は、西院伽藍(さいいんがらん)といい、
この後は、東院伽藍(とういんがらん)の方へ向かいます。
西院伽藍のすぐ隣にある聖霊院(しょうりょういん)。
ご朱印はここでもらえます。

大宝蔵院(だいほうぞういん)。
観音様の銅像や壁画等、古い物がたくさん展示されています。

東大門。
ここをくぐって東院伽藍へ。

東院伽藍への参道。
両サイドの土壁がいい雰囲気を出してます。

つきあたりが東院伽藍の入口。

中には夢殿(ゆめどの)という八角形のお堂があります。
聖徳太子を供養するための殿堂だそうです。

東院鐘楼(とういんしょうろう)。
奈良時代の鐘が吊るされているようですが鐘は見えません。
でも立派な建築物です。

最後、もう一か所ご朱印がもらえる場所があるということで、
一番西側にある西円堂へ。
ここだけ小高い場所にあるので階段を登ります。

西円堂(さいえんどう)。
夢殿と同じ八角円堂です。
薬師如来像を安置されています。

ここから五重塔がある西院伽藍を眺めることができます。

約1時間半、静かで歴史ある法隆寺を堪能することができました。
- 関連記事
スポンサーサイト