奈良 春の橿原神宮参拝 ピカピカの鳥居
2019年3月23日
奈良県橿原市にある
「橿原神宮(かしはらじんぐう)」に行ってきました。
法隆寺から道の駅、電車駅、昼食等いろいろ寄り道して、
午後2時に到着です。約3時間かかってます。
(まっすぐ行けば40分ぐらいで行けそうです)

まず目に付くのが、この大きな鳥居。
金色のように見えますが、檜木で作られてます。

近くで見ると綺麗すぎる・・・
調べてみるとこの3月に改修工事が終わって
3月22日に立柱祭が行われたとのこと。
行ったのはその翌日だから綺麗なはずですね。
その代わり、この鳥居の先に第二鳥居があるそうですが、
そちらが改修中で無くなっています。
真新しい鳥居が2つ並んだ姿を見てみたいです。

手水舎。
大きな手水舎で身を清めます。

本殿に向かう南神門(みなみしんもん)。

紀元2679年?
第一代天皇神武天皇が即位した年が元年だそうです。
2019年引くと西暦の紀元前660年になります。

南神門をくぐって中に入ります。
とても広々としています。
奥に見えるのが畝傍山(うねびやま)です。

外拝殿。

今年の干支が描かれた絵馬も大きい。
何もかもが大きくて圧倒されます。

奥に見えるのが本殿。
ここからお参りします。

お守りやご朱印をここで授かります。

帰りに深田池へ。

エサやりしている方がいて、
水鳥がたくさん集まってきました。

北神門、北参道の方へ行くのが散策コースになっているのですが、
境内は広々としていてお疲れ気味だったので、
約40分の表参道の往復散策でした。
奈良県橿原市にある
「橿原神宮(かしはらじんぐう)」に行ってきました。
法隆寺から道の駅、電車駅、昼食等いろいろ寄り道して、
午後2時に到着です。約3時間かかってます。
(まっすぐ行けば40分ぐらいで行けそうです)

まず目に付くのが、この大きな鳥居。
金色のように見えますが、檜木で作られてます。

近くで見ると綺麗すぎる・・・
調べてみるとこの3月に改修工事が終わって
3月22日に立柱祭が行われたとのこと。
行ったのはその翌日だから綺麗なはずですね。
その代わり、この鳥居の先に第二鳥居があるそうですが、
そちらが改修中で無くなっています。
真新しい鳥居が2つ並んだ姿を見てみたいです。

手水舎。
大きな手水舎で身を清めます。

本殿に向かう南神門(みなみしんもん)。

紀元2679年?
第一代天皇神武天皇が即位した年が元年だそうです。
2019年引くと西暦の紀元前660年になります。

南神門をくぐって中に入ります。
とても広々としています。
奥に見えるのが畝傍山(うねびやま)です。

外拝殿。

今年の干支が描かれた絵馬も大きい。
何もかもが大きくて圧倒されます。

奥に見えるのが本殿。
ここからお参りします。

お守りやご朱印をここで授かります。

帰りに深田池へ。

エサやりしている方がいて、
水鳥がたくさん集まってきました。

北神門、北参道の方へ行くのが散策コースになっているのですが、
境内は広々としていてお疲れ気味だったので、
約40分の表参道の往復散策でした。
- 関連記事
スポンサーサイト