滋賀 芦浦観音寺 年2回だけ一般公開
2019年5月4日
滋賀県草津市にある
「芦浦観音寺(あしうらかんのんじ)」に行ってきました。
芦浦観音寺に予約無しで拝観できるのは年2回。
GWと秋のみ。
多分、年3日ぐらいです。
年2回だと開いているのか行くのも不安ですが、
ちゃんと一般公開の立て看板がありました。

芦浦観音寺の歴史は、案内板によると
「1408年に歓雅による中興にはじまるとされています。」
これだけ読んでも難しくてよくわかりませんが、
建物はそれ以前からあったけど、歓雅がここに入って寺となったようです。
その後はお城のように扱われ4万石の領土を持ち、
さらに織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の天下統一事業にも関わっていたそうです。

表門です。
古さがそのまま残っていて歴史を感じます。

本堂です。
丸みのある屋根が変わってますね。

書院。
瓦屋根でも茅葺でもない、なんという屋根なのでしょう。

書院は中に入れました。
豪華さはありませんが、真っ白な襖です。

納豆蔵。
あの納豆?違うのかな?珍しい蔵です。

暑かったので一息休憩。

庭園はすごく手入れされていて緑鮮やかです。

スタンプがありました。

図柄は「祝!日本遺産認定」
芦浦観音寺です。

御朱印もありましたので、
令和最初の御朱印を頂いて帰りました。
普段は5名以上で予約すれば拝観可能だそうですが、
個人で行くにはなかなか難しいですね。
なので、貴重な物を見れて満足して帰りました。
滋賀県草津市にある
「芦浦観音寺(あしうらかんのんじ)」に行ってきました。
芦浦観音寺に予約無しで拝観できるのは年2回。
GWと秋のみ。
多分、年3日ぐらいです。
年2回だと開いているのか行くのも不安ですが、
ちゃんと一般公開の立て看板がありました。

芦浦観音寺の歴史は、案内板によると
「1408年に歓雅による中興にはじまるとされています。」
これだけ読んでも難しくてよくわかりませんが、
建物はそれ以前からあったけど、歓雅がここに入って寺となったようです。
その後はお城のように扱われ4万石の領土を持ち、
さらに織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の天下統一事業にも関わっていたそうです。

表門です。
古さがそのまま残っていて歴史を感じます。

本堂です。
丸みのある屋根が変わってますね。

書院。
瓦屋根でも茅葺でもない、なんという屋根なのでしょう。

書院は中に入れました。
豪華さはありませんが、真っ白な襖です。

納豆蔵。
あの納豆?違うのかな?珍しい蔵です。

暑かったので一息休憩。

庭園はすごく手入れされていて緑鮮やかです。

スタンプがありました。

図柄は「祝!日本遺産認定」
芦浦観音寺です。

御朱印もありましたので、
令和最初の御朱印を頂いて帰りました。
普段は5名以上で予約すれば拝観可能だそうですが、
個人で行くにはなかなか難しいですね。
なので、貴重な物を見れて満足して帰りました。
- 関連記事
-
- 滋賀 なぎさ公園 冬の菜の花 2021 1月 (2021/02/11)
- 滋賀 琵琶湖冬の風物詩 草津の湖岸で水鳥観察 2021 (2021/02/03)
- 滋賀 繖トンネルの湧き水 繖命水と六角定頼像 (2020/07/29)
- 滋賀 湧き水 十王村の水 2020 (2020/07/26)
- 滋賀 佐和山城跡 石田三成像 (2020/07/19)
- 滋賀 静かなGWの琵琶湖湖岸~烏丸半島 (2020/05/01)
- 滋賀 三雲城跡はNHK朝ドラスカーレットのロケ地 (2020/04/05)
- 滋賀 芦浦観音寺 年2回だけ一般公開 (2019/07/22)
- 滋賀 寿長生の郷 自然いっぱいののんびりとした里山 (2019/05/26)
- 滋賀 草津の琵琶湖岸で水鳥観察 (2019/02/13)
- 滋賀 なぎさ公園 冬の菜の花 2019 1月 (2019/02/06)
- 滋賀 坂本城址と明智光秀像 (2019/01/30)
- 滋賀 2019今年も大野神社で初詣で (2019/01/10)
- 滋賀 ラ コリーナ近江八幡のバームクーヘン (2018/05/20)
- 滋賀 能登川水車とカヌーランド (2018/05/15)
スポンサーサイト